『2001年宇宙の旅』【感想】映画というよりは叙事詩的作品

 

スタンリー・キューブリック監督の作品です。

「シャイニング」等で有名な人だと思います。

SF映画の大作で必ずと言っていいほ挙げられるのが本作が多いのではないでしょうか。

1回目見た時は途中で寝てしまいました。

退屈というかなんというか、、、

だけどSF好きとしては全部見ておきたいなと思い、再視聴しました。

以下ネタバレありの感想です。

 

 

 

<作品紹介>

公開年  1968年

監督   スタンリー・キューブリック

脚本   スタンリー・キューブリック

     アーサー・C・クラーク

ジャンル 叙事詩的SF・アメリカ・イギリス

 

 

キャスト

デイビット・ボーマン 役(キア・デュリア)・・・木星探査チームの船長

ヘイウッド・R・フロイド 役(ウィリアム・シルベスター)・・・アメリカの宇宙評議会の博士

HAL9000(声) 役(ダグラス・レイン)・・・人工知能

 

 

あらすじ

猿人類が武器を持ちグループの水場争いに勝った。それは黒い石碑から知恵を与えれたようだ。時は400万年経ち、人類は月まで行くことができる技術を持った。そして探査チームはあるものを発見する。人類は再び黒い石碑と出会うのであった。

 

 

 

<感想>

 

劇中で一体何が起こったのか

兎にも角にも、何があったのか分からないと映画自体を理解できないです。そこで色々調べて分かったこと、そして個人的解釈で書いていきます。(自分用メモ代わりでもあります。)

まず四つに分類すると大まかな流れが掴めるはずです。

・類人猿と黒い石碑の出会い

・月での黒い石碑発見

人工知能の殺人

・人類の進化

 

一つ目の「類人猿と黒い石碑の出会い」はまだ分かりやすいかなと思います。猿が石碑に触れた後、動物の骨を使って殺人をする。流れとして石碑と殺人に関係があるとすれば知恵を授かる意味に繋がると。

 

二つ目「月での黒い石碑発見」ここからが分かりにくくなりますね。人類が月に行くことができるまで進化したことを表しており、石碑が木星に向けて信号を発しているそう。信号の描写なんてあったかなと思ったりしますが、、、。

 

三つ目「人工知能の殺人」は人工知能、通称ハルが木星探査のクルーたちを殺してしまいます。なぜそんなことをしたの?と疑問があります。個人的にハル自身はよく分かっていないが、ボーマン含めたクルーたちが人類の脅威なるかもしれないと感じて地球にいる人類を守るためにその行動を取ったと思っています。あとボーマンとハルが戦うこと自体が試練となるそうで、次の話に繋がってきます。

 

四つ目が「人類の進化」もうここは映画を観ている時、謎でしたね。画面の奥から光が飛んでくる描写はワープホールを抜けているらしく、到着した西洋式の部屋は知的生命体(黒い石碑の持ち主)が用意したもので、例えば海外の人が和式の部屋を用意する感じですね。

 

そして最後の赤ちゃんが出てくるのはボーマンが新しい人類、”超人類”的存在になったのでありました。正直赤ちゃんが出てきた時、え?ってなりました。言われて初めて分かりました。

 

そうすると全体的に人類が進化してきたのは知的生命体のおかげ感があり、その知的生命体と同じような存在になった、肉体を持たない超越した存在になったのでしょう。なんとなくFate stay nightの第三魔法「魂の物質化」をイメージしましたが、雰囲気は似てるのでしょうかね。

 

 

 

知的生命体はなぜ人類を進化に導いたのか

人類を超人類に進化させることは、知的生命体と同じ存在になること意味しますね。そこに抵抗はなかったのかと疑問がありました。人間で言えば、人間と同じ生命を作り出す行為になり、倫理的道徳的に引っ掛かりますが知的生命体側にとっては問題ではなく既に超えた話かもしれません。

 

捉え方として人間の価値判断で理解できないことで納得いきそうです。超越した存在は読んで字のごとく人を越えた者となり、わからないことに意味を持っていそうです。

 

良いか悪いかで言ってしまうとどうなのでしょう。勝手に進化させられた感は否めないですし、選択的自由がないのは良さげには感じられないです。「時計じかけのオレンジ」で神父が言っていたみたいに。

 

現実的な進化は「攻殻機動隊」のようなコンピュータと繋がることが来そうではありますかね。肉体が要らなくなりネットの海に放り出されるかも、なんて話もあったりなかったり、、、。

 

 

 

まるでプッサンの絵みたいに捉える映画か

映画を観て、ネットで調べて、解説本を読んで思ったことはプッサンの絵を読む話に近いかなと。十七世紀のフランス画家プッサンの絵は感性ではなく知性で読むこと。時代や事件の背景を知っているから分かるという意味だと思います。

 

本作においても神話や哲学の話を扱っているそうで知っているからこそ分かる、知識ベースで観て楽しめる映画ですね。もちろん知らなくても観れますし決まりはないですが、如何せん分からない映画でした。

 

Wikipediaの説明にある通り叙事詩的映画のジャンルになるのでしょう。

 

 

 

さいごに

映画としてあまり楽しめなかったのは評価が低くなってしまいます。個人的に映画は娯楽としての部分が大きくて、文化的な側面や歴史的な側面がまるで教科書のようにあるとつまらなさを感じ興味が失っていくと思うと仕方がないですね。

 

いつかは関心が出てくるかもしれませんが、気長に待つしかありません。

 

何だかんだで人類を遥かに進化した存在はSFのワクワク感を誘うので面白いです。

 

 

以上

 

 

<参考>

映画の見方がわかる本:「2001年宇宙の旅」から「未知との遭遇」まで